脚の手技を増やす
スクールブログ > サロンワーク > 脚の手技を増やす
13.03.06
こんにちは。クウアロハスクールの山根です。
ロミロミスクール卒業生の生徒さんより、次回の練習会の予約を頂いた時に、120分の施術の中で、脚の手技をもっと深めたいと聞きました。
当日、脚のロミロミの手技について練習をすることになったのですが、練習会の予定が4月なので、それまでにお客様に施術する際に、ヒントとなることを今日はお伝えしたいと思います。
他の生徒のみなさんも参考になさってくださいね。
まず、いろいろなお客様の脚を観察してください。
●冷えはあるか、またその部位は
●むくみは
●老廃物がたまっているか、またその場所は
●筋肉の量は
●脚はかたい、やわらかい、またその部位は
●セルライトは
●上半身と下半身のバランスは
今回は、老廃物の流れの悪いお客様へのアプローチをお伝えします。
まずは、全体のこわばった筋肉をほぐしてください。それは、みなさんが学んだ手技でほぐせます。その時に、上記に書いた項目をチェックしてください。
脚の老廃物がたまっているポイントが見つかれば、その部位をより回数を多くストロークします。みなさんが学んだ中に、3ラインをストロークする手技がありますね。それを老廃物がたまっているラインも同じようにストロークしてください。
脚がだんだんと柔らかくなってくれば、流れの悪い部分をピンポイントに、親指でやさしくロミロミしてください。
その後、みなさんが学んだ両手で下から上に持ち上げるような手技で、さらに老廃物を流します。
老廃物を強く流すと、痛みを感じるお客様もいらっしゃいますので、力の強さ加減は気を付けてくださいね。
また、スクール中にもお伝えしていますが、太ももの外側の強さは気を付けてくださいね。
この部位がかたまっているお客様には、ストローク以外にも、手根でクリンクリンと筋肉をほぐすのもいいですよ。
回数も、お客様の状態によって都度変えてくださいね。
この記事をみても、よくわからないという時は、電話でもいいですし、練習会の時でもいいので、いつでも聞いてください。